fc2ブログ

浮遊船 さてさてな日々

日々の雑記や作品を載せていこうと思います。

自作パソコン2013②

020_20131117004548b69.jpg
最初は、G1610にグラボ付けた構成にしようかとも考えた。


今回もめんどくさいので、DELLとかのBTOパソコンを元にして部品足そうと思ったけど
5年前に比べてえらく割高になっていたので、今回は自作。

「自作とショップパソコンとどちらが安いの?」と聞かれることがあるけど
ワード、エクセル等の事務仕事用のエントリーレベルのパソコンなら
同じくらいの値段の時もあるけど、ちょっとでも性能上げようとすると、
メモリ足したりグラフィックボード付けたり、SSDにしようとしたり
OSをProfessionalにしようとすると、とたんにショップブランドが割高。
ミドルレベル以上のパソコンなら2013年11月現在では自作のほうが安いかなと思う。

自作がいいのは、どのパーツも名の通った一流メーカーで揃えられること。
ショップブランドのは、マザーボードや電源、HDDやグラフィックボードのメーカーは
不明なことが多いし、メモリやキーボードやマウスはノーブランドの可能性が高い。
故障率、部品のガタツキ、雑音等…ノーブランドはリスク込みの安価なのだ。



スポンサーサイト



  1. 2013/11/17(日) 00:49:53|
  2. イラスト|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

自作パソコン2013①

自作パソコン2013

ちと前だけど、久しぶりに新しくパソコンを組みました。
今まで使ってたDELLのパソコンは、お絵描きソフトのsaiなら軽快に動くんだけど
CLIP STUDIO PAINTだと実用レベルじゃない重さ…
xpもそろそろサポート終わるし、DELLのpcも5年目、パーツの規格も大分変わってきたので
今あるのをパワーアップしてもう少し延命させるのも割高なので思い切って自作。

再びパソコンの規格を一からお勉強。もう忘れてるよ…全部。(*_*)
cpuのプロセス(基板の配線の細さ)今や22nm…4年前は65nmだの45nmだの言ってたのにね。
全てにおいてスペックアップ。ソケットも新しい規格、新しい用語も多々アリンスね…。

お金がないというのもあるけど、必要充分な性能をなるべく低価格、定電圧
という方向で今回も部品を決めました。

パーツごとに安い店を調べて通販するのもめんどいので
衝動的に秋葉に行って一気に揃えました。詳細はまた書きます。



  1. 2013/11/15(金) 23:05:30|
  2. 雑記|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

| ホーム |